ブラックリストについて
金融機関から借入した利用データや支払状況等は、
全て個人情報登録機関に登録管理されています。
そこで、長期に渡り返済が滞るなどの契約違反情報、
債務整理、調停、自己破産等の事故情報が、
今後金融業者が被害を受けないために登録されます。
これらのほかに、延滞していなくても、利息制限法引き直しにより
過払い金返還請求などでも、登録される場合があります。
これがいわゆるブラック情報と呼ばれるものです。
そして、各金融機関がお金を貸さなくなった状態のことが、
俗に「ブラックリストに載った」と言われています。
載る事のないように、きちんとした返済が必要です。気をつけましょう。
また、実際に借りていなくても、キャッシングの申込みをした段階で信用情報には、
一定期間載ります。短期間のうちに8社も10社も連続で申込みすると、
「申し込みブラック」と判断され、審査に通りにくくなりますので注意しましょう。
逆に個人信用情報のうち返済事故を起こしていない通常の情報を「ホワイト情報」といいます。
また、お借り入れを複数していてご自身の信用情報が気になる方は、
ご自身の情報の開示を求めることが出来ます。
各サービスでお借り入れの約款に記述された情報機関を確認し、
それぞれにおいて、ご自身の情報の開示請求をすることで、
ご確認することができます。
各サイトで機関の住所と営業時間をご確認の上、
印鑑と身分証明書を持参して行きましょう。
基本的には無料でご確認できますが、
数百円の料金を徴収する場合もあります。
※ あわせて「カード破産・自己破産について」もご参考下さい。
個人情報登録機関
銀行系 |
各情報機関の情報保存(照会)期間 |
---|---|
全国銀行個人信用情報センター(全銀協) | 3ヶ月 |
クレジット会社、信販会社系 |
各情報機関の情報保存(照会)期間 |
---|---|
株式会社シー・アイ・シー(CIC) | 6ヶ月 |
個人信用情報機関で借り入れ先を選ぶメリット
情報機関の違いを上手く利用して
効率よくキャッシングする方法をご紹介しておりますのでご参考にしてみてください。
借りる時に注意しましょう